研修会やセミナーの最新情報を、公式LINEでお知らせしています。ぜひご登録ください。
2025年度 公開研修
いたみ杉の子では、障害福祉に関わる方やご家族を対象に『公開研修』を開催しています。
障害福祉に関する直近の話題をテーマに、それぞれのテーマに精通した講師をお招きしています。
参加費
参加費:1,000円(資料代等として)
※受講日当日受付にてお支払いください。
会場
社会福祉法人いたみ杉の子
伊丹市鴻池1-10-15<いたみ杉の子へのアクセス>
※当日は、公共交通機関でお越しください
※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
内 容
第1回
5月30日(金) 17:30~19:30
会場: いたみ杉の子 サポートセンター 1階 多目的室 | 障がいのある人の はたらく意欲を育てる
講師: 小鷹 智 氏 (NPO法人 みちしるべ神戸 理事長) | 就労支援を、一人一人に寄り添い、それぞれに合うように工夫されています。「安心」と「やりがい」を職場体験の中で感じてもらいながら、就職した先輩の姿や「はたらく」ことの学びを通して「はたらく」イメージと意欲を育てる実践を紹介していただきます。 |

終了しました
|
第2回
7月 11日 (金) 17:30~19:30
会場: いたみ杉の子 サポートセンター1階 多目的室 | 知的障がい者の高齢化と支援の課題
講師: 松端 克文 氏 (武庫川女子大学 心理・社会福祉学部 社会福祉学科 教授) | 施設における利用者の高齢化は、日本の超高齢化社会ともリンクしますが、私たちの法人にとっても年々深刻な課題になってきています。講師の先生からは、社会全体の課題や知的障がい者の高齢化の課題をフレイルの視点などから示唆をいただく予定です。 |


|
第3回
9月 19日 (金) 16:30~18:30
会場:いたみ杉の子 サポートセンター1階 多目的室 | 障がいのある人の権利擁護支援
講師: 福島 健太 氏 (SIN法律労務事務所 弁護士) | 『権利擁護支援』とは、認知症や障がいなどが原因で、日常生活の場面で判断が困難な場合に、本人にとって、より適切な決定が出来るように支援することです。 なぜ『権利擁護支援』が大切なのか、支援者に求められる支援観などについてお話し下さいます。 |
準備中です しばらくお待ちください |
第4回
10月 31日 (金) 16:30~18:30
会場:いたみ杉の子 サポートセンター1階 多目的室 | 実践報告会∼法人内の事業所からの報告より~
講師: 木下 隆志 氏 (兵庫県立大学社会科学研究科 教授) | 実践報告内容に対するコメント、及び報告に沿った講演を予定しています。昨年度は実践報告会の後、「意思決定支援」についてお話いただきました。今回も法人内の事業所からの報告内容に合わせて、深めた内容が期待できます。 |
準備中です しばらくお待ちください
|
第5回
11月 28日(金) 17:30~19:30
会場:いたみ杉の子 サポートセンター1階 多目的室 | 障がいの重い人の表現活動(仮)
講師: 新川 修平 氏 (NPO法人100年福祉会 片山工房【生活介護事業】) | 神戸市長田区片山町から発信する想いを込めて名付けた片山工房の紹介と、障がいのある人のアート活動を中心に「人」が「軸」であるという新川氏の熱い想いが伝わるお話になるでしょう。当事者の望みを大切に、地域で安心できる場としての活動を紹介していただきます。 |
準備中です しばらくお待ちください |
第6回
2月6日(金) 17:30~19:30
会場: いたみ杉の子サポートセンター 1階多目的室 | 実践報告会 ~障がいの重い人の『ヨコへの発達』について法人内の事業所からの報告より~
講師: 垂髪 あかり 氏 (鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 准教授) | 発達というと、縦に段階を追って進んでいくイメージですが、人格の発達を視野に人としての豊かさなどを「ヨコへの発達」という言葉で表現されます。その「ヨコへの発達」を近江学園・びわこ学園での実践から学び、一緒に考える機会になればと思います。 |
準備中です しばらくお待ちください |
親と支援者が一緒に学ぶ学習会
保護者、家族、支援者、関係者が集まって、子育てや進路、障害について、一緒に学習し話し合います。
参加費
無料
会場
伊丹市立図書館ことば蔵
伊丹市宮ノ前3丁目7番4号<ことば蔵へのアクセス>
内 容
第1回 2025年6月24日
10:00~12:00
場所:ことば蔵 | 不登校はじめ 生きづらさを感じる 子ども・青年の支援
講師: 青木 昌子氏・村田 順子氏 (不登校の親子を支援するグループ)
| 不登校をきっかけにひきこもりや長期の闘病生活を送った息子さんに寄り添い続けてきた経験や、プロレスに憧れ強くなりたいと願う息子さんとの葛藤の日々。悩み、迷いながらも見つけた親子の歩みを振り返り、今、同じように苦しむ家族の心が少しでも軽くなることを願って、それぞれの思いをお話しいただきます。 |

 |
障害のある大学生の就労支援ネットワーク研修
いたみ杉の子では、発達障害等障害のある大学生等に対して、就学支援・就労支援を実施しておられる「大学関係者の方」、「地域支援機関の方」を対象に、お互いの取り組み事例の紹介や情報提供をセミナー形式で行っています。
いたわんこ
いたみ杉の子はコミュニケーション等で就職にお困りの学生の支援、大学担当者への支援も行っています。
詳細は
こちらをご覧ください。
参加費
無料
お申し込み方法
内 容
第1回
2025年7月24日
14:00~16:30
会場:ことば蔵 | ◉今、大学に求められている企業とコラボしたリアルな就労体験 ~特定企業型職業訓練校など、はたらく場所で学ぶ就労支援の取り組み~
株式会社シーアイ・パートナーズ 代表取締役 家住 教志氏 | 障がいのある学生・生きづらさを感じる学生は、就職を考える段階で、困り感を訴えてきていませんか? とくに「働く」イメージが持てない、働いた経験が少ないといったことが大きな課題です。 大学にとっても、企業の協力で体験実習やインターンシップができないかという要望があります。 講師の家住さんからは、”企業内に働く場を提供してもらっての就労支援の取り組み”を紹介いただくと共に、大学にも企業にもメリットのある取り組みや接点を 提案していただきます。 |

 |