今年度も、恒例行事の”夏フェス”を開催します。
今年の夏フェスは、”すぎのこ万博2025-地域とともに-”と題し、
屋台やキッチンカー、盆踊りやステージなど、
利用者さんやご家族のみでなく、
地域のみなさんにもお楽しみいただけるお祭りです!
みなさまのお越しをお待ちしております!!
日時:2025年8月8日(金) 16:30~20:00
小雨決行/荒天中止/順延なし
場所:サポートセンターいたみ杉の子駐車場
伊丹市鴻池1丁目10-15

本法人が国、県より委託を受けて実施している「阪神北障害者就業・生活支援センター」では、今年度第1回目の「阪神北圏域障害者雇用・就業支援ネットワーク会議」を去る7月1日に開催しました。
同会議には、圏域内のハローワークを始め、行政・学校関係者、また実際に雇用をしている企業、各市の就労支援機関の方々にお集まりいただき、それぞれの立場での状況報告や意見交換がされました。

去る6月26日に開催されました定時評議員会並びに理事会において、引き続き理事長の選任を受けましたことを報告するとともに改めて理事長就任のご挨拶をさせていただきます。
本法人におきましては、今年度、第5期経営計画の3年目となり、同計画が目指す“いたみ杉の子らしい事業展開”をより具体的に展開していく時期でもあります。その1つとして、この度「障害者の就労支援」を新たな重点項目に定め、今年度から宝塚市より「宝塚市障碍者就労支援センター」の受託運営、また秋からは新たな障害福祉サービスとして始まる「就労選択支援」を実施していく予定です。一方、これまでの重点項目である「重度高齢者への生活支援」「発達障害児への療育支援」についても、それぞれの課題に即した対応を随時行っていく所存です。
このような事業進行を踏まえ、引き続きの理事長の選任を受けましたが、ご案内のとおり昨今の諸物価の高騰、人件費の増などから本法人をとりまく状況はより厳しいものとなっております。また、支援においても利用者の「権利擁護」や「意思決定」をより尊重していくことが求められています。
このたびの理事長就任にあたり、理事会を始め法人職員と共にこれら事業の展開や直面する課題の解決に努めてまいりたいと思いますので、関係各位の皆様におかれましても本法人へのご支援、ご指導をいただきますお願いし、ご挨拶に代えさせていただきます。
2025年6月
社会福祉法人いたみ杉の子
理事長 小山 達也
テーマ:知的障がい者の高齢化と支援の課題
講師:松端克文氏(武庫川女子大学 心理・社会福祉学部 教授)
日本の人口の高齢化とともに障がいのある人の高齢化も進んでいます。併せて、高齢化にともなう様々な課題も出てきています。今回は、特に、知的障がいのある人にとっての高齢化の問題に焦点を当ててお話しをしていただきます。
日時:2025年7月11日(金) 午後5時30分~7時30分
場所:サポートセンターいたみ杉の子・多目的室
参加費:資料代等として1,000円
詳細・お申し込みはこちらから。
今回の”親と支援者が一緒に学ぶ学習会のテーマは
”不登校はじめ生きづらさを感じる子ども・青年の支援”
講師に、”不登校の親子を支援するグループ”の青木 昌子氏・村田 順子氏
をお迎えします。
不登校をきっかけにひきこもりや長期の闘病生活を送った息子さんに寄り添い続けてきた経験や、プロレスに憧れ強くなりたいと願う息子さんとの葛藤の日々。
悩み、迷いながらも見つけた親子の歩みを振り返り、今、同じように苦しむ家族の心が少しでも軽くなることを願って、それぞれの思いをお話しいただきます。
詳細・お申し込はこちらから。

陽春の候、皆様方にはますますご清栄のことと存じます。平素より「社会福祉法人いたみ杉の子(以下「法人」と言う)」の事業にご理解ご協力をいただいていますことに厚くお礼申し上げます。
さて、いよいよ2025年度が始まりました。法人においては、今年度の事業計画において、従来からの「重度高齢化に対応した生活支援」や「今後も増えつつある発達障がい児者支援」に加え、新たな重点項目として「(一般就労に向けた)就労支援」を行うこととしています。この「就労支援」については、国県市の障害福祉計画等においても重点施策として位置付けているもので、法人としては手始めにこの秋から始まる「就労選択支援」を実施していく予定です。また、今年度から、宝塚市より「障碍(がい)者就労支援事業」を受託し、すでに受託している「阪神北障害者就業・生活支援センター」と相まって圏域内の就労支援体制の強化を進めていきます。
一方、法人の経営力の強化ですが、今年度は予算において非常に厳しい状況にあるのですが、新たな利用者の確保を進める一方、職員の処遇改善や生産性の向上に努めてまいりたいと思います。いずれにしましても、障がいのある人の豊かな地域生活への支援ためにも本法人の維持発展が不可欠なものとして、今年度も事業を展開していく所存ですので、皆様方におかれましても引き続きのご支援をよろしくお願いします。
2025年4月
社会福祉法人 いたみ杉の子
理事長 小山 達也

(写真)法人内にある桜の古木、今年も花を付けました